工学部OPAC

ようこそ  ゲスト さん

<図書>

ホウセイシガク ノ ショモンダイ : フセ ヤヘイジ ハカセ コキ キネン ロンブン

法制史学の諸問題 : 布施弥平治博士古稀記念論文 / 布施弥平治著

データ種別 図書
出版者 東京 : 日本大学法学会 厳南堂書店(発売)
出版年 1971
本文言語 日本語
大きさ 765p : 肖像 ; 22cm

所蔵情報を非表示

配架場所 巻 次 請求記号 資料番号 状 態 資料区分 コメント ISBN 刷 年 利用注記
3F 書庫A
322.04||H91 JA0893145 一般図書(日本語) - 図書

1971.9

書誌詳細を非表示

一般注記 内容:日本書紀大化年代に見える天皇の称号について(水戸部正男) 古風土記に見える紀年と其意義ー附播磨国風土記に見える二,三の天皇について(奥野彦六) 古代契約考(柿沼末太) 東国における武士団の成立(末沢又彦) 下手人という仕置の成立(牧英正) 代官考(隈崎渡) 甲斐・武蔵国の近世賎民管轄ー「甲斐国志」,甲斐国・国中・寺方と郡内領・村方の新資料考(荒井貢次郎) 天保改革期における陸奥相馬家の物価統制資料(進士慶幹) 海保青陵と法(蔵並省自) 日本的政治概念の源流(鵜沢義行) 西洋語の訳語よりする日本における国家概念の交錯ー特にマルクス主義者の「国家」概念の錯誤について(吉川末次郎) 置県前後の沖縄県における法律の施行について(宮城栄昌) 明治初期における自由主義財政論の典型ーとくに神田孝平の場合について(大淵利男)
讒謗律による明治初期の言論弾圧と抵抗(岩井肇) わが国における刑事弁護人制度発展の軌跡(石川才顕) わが国図書館の揺籃期(西尾作一) 大日本帝国憲法発布の一般国民への影響(川西誠) 明治憲法下の市制・町村制(杉山逸男) 明細書登録主義(杉林信義) 高麗律と中国の律との関係(宋斗用) 明代蒙古の法慣習ー北虜風俗の法制史料(島田正郎) 教会法典と自然法(斎藤敏) アベ・ド・サンピエルの永久平和案(水木惣太郎) イギリスの内閣制について(青山武憲) マキアヴェリの政治思想と現代政治(中山政夫) 布施弥平治博士履歴・著書および論文目録:p.757-764
著者標目 布施, 弥平治 <フセ, ヤヘイジ>
日本大学法学会 <ニホン ダイガク ホウガッカイ>
件 名 NDLSH:法制史 -- 日本
分 類 NDC6:322.04
NDLC:AZ-141
NDLC:A141
書誌ID 1000051163
NCID BN01565371 WCLINK
巻冊次 PRICE:3000円

ページトップ